MENU

インタビュー インタビュー

INTERVIEW

わくわくする製品を
生み出すことのできる
技術者になりたい

M.Kamiya

品質・開発グループ所属
サポートスタッフ・2022年4月入社

WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU WITH YOU
STORY 01 / 入社のきめて
成長意欲を大いに掻き立てる環境が
志望の決め手に
研究開発志望で参加した就職活動時の説明会で、特有の魅力に強く惹かれたからです。

私の専門分野は農薬化学であり、この分野に関連する企業での研究開発職を希望していました。多くの企業が、研究所内で試験が完結するような仕事内容であり、私自身も学生時代には、研究室で完結するような基礎研究に取り組んでいました。
そんな中、コシイプレザービングの姿勢は非常に印象的でした。山奥の現場や工場での実際のデータを重視し、それらから得られるリアルな学びを積極的に取り入れるアプローチに感銘を受けました。このような現場に根ざしたスタイルは、これまでの自分の経験や視野を広げられると感じ、私の成長意欲を大いに掻き立てるものでした。
この実践的な姿勢こそが、志望する決め手となりました。
入社のきめて
入社して感じたこと
STORY 02 / 入社して感じたこと
手を挙げれば挑戦できる!
挑戦を後押ししてくれる会社の姿勢
プレザービングに入社して感じたことは、「手を挙げれば挑戦できる」という社風の魅力です。私が担当である薬剤の取引先がアメリカを拠点としていることから、仕事を通じて海外との接点を持つ機会を得ました。その一例として、実際にアメリカへ出張し、取引先との打ち合わせを行いました。また、それに加え木材保存に関する学会に参加する機会をいただき、専門的な知識を深める貴重な学びとなりました。

さらに、新規薬剤開発に向けたプロジェクトでは、親会社と合同で立ち上げられたチームに参加し、まとめ役を任されることになりました。このチームでは、周囲の方々のサポートを受けながら新たな薬剤の開発に取り組んでいます。これらの経験を通じて、自分の成長を実感するとともに、挑戦を後押ししてくれる会社の姿勢に感謝しています。
入社して感じたこと
STORY 03 / 思い出と成長を感じること
お客様のニーズに応えられる技術者として、一歩ずつ着実にスキルを磨く
新規の取引先獲得のための営業支援に携わった経験です。このプロジェクトでは、他社製品を利用していたお客様に対し、弊社製品への切り替えを提案する技術的な支援を行いました。特に切り替えの際には、製品の性能や信頼性を十分にご納得いただけるよう、細部まで確認を重ね、新たに自信を持って製品をお使いいただけるよう、環境を整えました。

現在、技術面のサポートは完了し、営業メンバーが契約締結のために動いていますが、ずっと携わってきた製品の営業支援を行えたことに、大きな充実感を感じています。この経験を通じて、技術的な提案において自信を持てるようになり、自分の成長を実感しました。これからもお客様のニーズに応えられる技術者として、一歩ずつ着実にスキルを磨いていきたいです。
STORY 04 / 会社雰囲気や働き方
安心して仕事に取り組める環境で、ワークライフバランスを大切に
私が所属する品質・開発グループは、大阪市住之江に拠点を置き、少人数で運営されています。そのため、メンバー間の距離が近く、だれにでも気軽に相談できる環境が整っています。チーム内では互いにサポートし合う雰囲気があり、安心して仕事に取り組める点が魅力です。
勤務時間は基本的に8:30から17:30です。ただし、各自の仕事量や担当するプロジェクトの状況によって忙しさは異なります。仕事量が多い場合は業務時間内で効率的に進める必要がありますが、適切に計画を立てることで、残業を少なく抑えることが可能です。また、社内全体としては、8:30から17:30までの時間を集中して働き、その後はしっかりと休むというワークライフバランスを大切にする文化があります。

1DAY SCHEDULE

1日の流れ

  • 08:30 朝礼
  • 09:30 毒物劇物の在庫量の定期的点検
  • 12:00 昼休憩
  • 13:00 試験
  • 15:00 書類作成
  • 17:45 退社
  • 19:00
My Job Description / 仕事内容
持続可能な未来に貢献できる! 責任の重さと意義を感じる業務内容
私の業務は、環境や法的規制に十分配慮した新規加圧薬剤の開発および現行薬剤の改良を行うことを中心に展開しています。また、メーカーとして、処理木材の再利用技術の開発にも取り組んでいます。このような業務では、環境への配慮と法的要件の両方を満たすことが求められるため、責任の重さと意義を感じています。
安全データシート(SDS)や成分表の改定・管理も重要な業務の一環です。これらは製品の安全性を確保し、規制を順守するために不可欠なプロセスです。また、毒物劇物取扱責任者として、定期的な点検や書類作成を行い、関係部署との連携を密にしています。
特に力を入れているのは新規薬剤の開発です。天然物を使用し、環境や人に優しい薬剤の開発を目指しています。コシイグループ独自の試験を通じて、これらの薬剤を評価し、品質の確保に努めています。これらの業務を通じて、持続可能な未来に貢献できることに誇りを感じています。
今後の「キャリアプラン」 今後の「キャリアプラン」
今後の「キャリアプラン」
技術者として、専門性をさらに深めていきたいと考えています。特に、現在取り組んでいる分野の知識やスキルを強化し、現場でより価値を発揮できる存在になることを目指しています。まだ目に見える成果を出したわけではありませんが、自分が手がけた技術が実際に製品やサービスとして形になり、社会の役に立つ瞬間には、大きなやりがいを感じられると思います。
そのためにも、まずは目の前の課題に真摯に向き合い、最新の技術動向を学び続けながら、知識をアップデートしていきたいと考えています。

将来的には、特定の分野で「この人に任せれば安心」と思われるようなエキスパートになりたいです。ただ、大きな目標を掲げるよりも、まずは自分のペースで少しずつ成長を続けていくことを大切にしています。
応募者へメッセージ
プレザービングは、挑戦と成長を重視し、現場で得られる経験を通じて新たな価値を創造できる環境です。現場や工場でのリアルな学びを大切にし、それらを活かして未来を築く意欲を持つ方を待っています。
この環境で得られる新しい経験を通じ、共に可能性を広げながら成長していけることを楽しみにしています。
keyboard_arrow_up