MENU

環境への貢献

Environment

環境への貢献

自然共生と生物多様性の保全
「生き物調査(生態系)」

O&Dウッドを使用した木製校倉式構造物は、山腹土留工や治山ダム、河川の護岸工など、様々な生きものが生育・生息している場所で使われています。O&Dウッドの環境面への影響評価の1つとして、木製校倉式構造物と鋼製やコンクリート製の土木構造物で、生きものの生育・生息環境の創出や生物多様性保全の面で、どのような違いがみられるか、1年にわたり調査を実施しました。
生き物調査 生態系

木製校倉式構造物が生きものに与える影響は?

調査地

関西地域において、木製校倉式構造物とその他の構造物(鋼製・コンクリート製)が隣接して施工されている3箇所を調査対象として選定しました。 また、高槻市の山腹工の調査地では、比較対象として、外来種子付植生シート張法面工(伏工)と、崩壊後に自然植生が回復した場所(地山)でも調査を行いました。
大阪府交野市河川護岸工(H11)

大阪府交野市河川護岸工(H11)

京都府京都市土留工(H27)

京都府京都市土留工(H27)

調査方法

それぞれの構造物表面や隙間で確認された「植物」 「両生類・爬虫類」「陸上昆虫類」「魚類」の種数や種名を記録しました。加えて、生きものにとっての環境の指標として、構造物の「表面温度」も調査しました。調査は平成28年11月~平成29年8月にかけて実施しました。
目視で確認

目視で確認

潜水して確認

潜水して確認

粘着トラップ

粘着トラップ

サーモカメラ

サーモカメラ

調査結果の概要と考察 『❶〜❺』

すべての調査地および調査項目において、木製校倉式構造物は鋼製やコンクリート製の構造物よりも、良好な結果を示しました。 木製構造物は、景観面で周囲の自然環境に調和しやすいだけでなく、植生の回復や生物の生息環境の形成においても優れていることが確認されました。

❶ 植物

●高槻市の土留工では、木製構造物で確認できた種数が、鋼製よりも多くなりました(表1)。
●木製では、ほかの構造物よりも地山との共通種が多く見られました。
●木製構造物上の植物は、比較的大きい、国外外来種が少ない等の傾向がありました。
木製構造物の隙間から生えるイワヒメワラビ

木製構造物の隙間から生えるイワヒメワラビ

【考 察】

木製校倉式構造物は隙間に土砂が堆積しやすいため、植生が回復しやすいと考えられます。また、地山との共通種が多くかつ外来種の少ない植生へ回復しやすいことも示唆されました。


❷ 両生類・爬虫類

●シマヘビやヤマカガシといったヘビの仲間は、木製構造物上でのみ見つかりました。
●木製構造物の空隙に潜むタゴガエルが見つかり、求愛行動(鳴き声)も見られました。
木製構造物の隙間で
求愛行動をとっていたタゴガエル

木製構造物の隙間で
求愛行動をとっていたタゴガエル(高槻市)

木製構造物の隙間に残っていた
シマヘビの抜け殻

木製構造物の隙間に残っていた
シマヘビの抜け殻(京都市)

【考 察】

木製構造物は構造が複雑で隙間が多く、隠れ場所や繁殖場所として利用されていると考えられます。

❸ 陸上昆虫類

●確認した種数が 木製構造物 > その他構造物 となりました(表2)。
●木製で見られる種は、その他構造物よりも地山との共通種が多くなりました(図)。
●草食の昆虫類は、木製以外の構造物ではほとんど見られませんでした。
●分解者(ゴミムシやトビムシなど生きものの死骸を食べる生きもの のグループ)も多い傾向がありました。
図 クラスター分析の結果

図 クラスター分析の結果

【考 察】

木製構造物で確認される種は地山との共通種が多く、その他の構造物と比べて色々な昆虫類が利用していると考えられます。

❹ 魚類

●カワヨシノボリやカワムツが、木製護岸工の隙間を出入りしていました。
木製護岸工の隙間を出入りするカワムツ (交野市)

木製護岸工の隙間を出入りするカワムツ (交野市)

【考 察】

構造物の隙間が、隠れ場所として利用されていると考えられます。


❺ 表面温度

●真夏の炎天下では、地表面より木製構造物の方が温度が低くなりました。
サーモカメラによる木製構造物と地表面との温度比較

サーモカメラによる木製構造物と地表面との温度比較

【考 察】

木製構造物が、生き物にとって日射と熱からの避難
場所になると考えられます。


まとめ

調査の結果、木製校倉式構造物はその他の構造物(鋼製・コンクリート製)よりも、生きものにとって、生育・生息しやすい環境である ことが示されました。
京都府立大学 田中和博先生と、大阪府立大学 平井規央先生に結果を見ていただいたところ、両先生からも「木製のほうが生きものが生育・生息しやすい土木構造物だと考えられる」との評価をいただきました。
keyboard_arrow_up