MENU

Service

シロアリを知る
シロアリの生態などについて

シロアリはゴキブリの仲間で、女王・王・職蟻・兵蟻からなる社会性昆虫です。数千〜数百万匹のコロニーを形成し、湿った暗所に巣を作って集団で生活します。木材などのセルロースを分解する能力を持ち、自然界では倒木や落ち葉を土に還す「分解者」として土壌改良や水分保持に貢献します。一方で、住宅に侵入すると柱や床を食い荒らす害虫となり、深刻な被害をもたらします。

シロアリの生息地

シロアリは北海道の北部を除く日本全国に生息しています。
その為、新築時はもちろん、継続した防蟻メンテナンスが重要となります。

シロアリの侵入経路

シロアリは、春から夏にかけて、ハネアリとなり巣の外に飛び立った後、雄と雌がカップルになり、土の中に巣を作ります。その後土の中を移動し、住宅の基礎などにぶつかると、基礎に沿って床下から住宅の中に侵入してきます。普段確認する事が無い床下から壁の中に侵入し、被害が広がっていきます。
光や風を嫌うシロアリは、蟻道(ギドウ)という土のトンネルを作って移動し、見えないところから住まいのあらゆるところに侵入します。侵入したシロアリは、木材の主成分であるセルロースから栄養を得ています。シロアリ以外にも木材をかじる虫はいますが、せいぜい穴を開ける程度です。一方シロアリは木材のほとんどを食べ尽くしてしまうんです。そうしてシロアリに食べ尽くされた木材は強度が著しく低下してしまい、構造材としての機能を果たさなくなります。そのため、地震に対する耐久力も劣る事になります。

メンテナンスの必要性

シロアリが家屋内に侵入しないように、新築時にシロアリ予防丁事を実施していますが、その効力は徐々に低下してきます。その為、10 年に1 度メンテナンスを実施いただく事をお勧めしています。
keyboard_arrow_up